SSブログ

IMA日本海交流コンサート [コンサート]

Béla Bartók: 弦楽のためのディヴェルティメントより第1楽章
 OEK&アカデミー受講生

Maurice Ravel: ツィガーヌ
 正戸 里佳(Vn.)

Camille Saint-Saëns: 序奏とロンド・カプリチオーソ Op,28
Pabro de Sarasate: ツィゴイネルワイゼン
 クララ=ユミ・カン(Vn.)

Ludwig Maurer: 4本のヴァイオリンのための協奏交響曲 イ短調 Op.55
 鈴木愛理、青木尚佳、インモ・ヤン、松本紘佳(Vn.)

Wolfgang Amadeus Mozart: ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K.218
(Encore) Fritz Kreisler: レシタティーヴォとスケルツォ・カプリス op.6
 シン・ヒョンス(Vn.)

 井上道義(Cond.)   オーケストラ・アンサンブル・金沢


いしかわミュージックアカデミー受講生によるコンサート。
10代後半~20代前半の、とってもフレッシュな音楽家たちの演奏である。
先日、講師陣の素晴らしい演奏を聴いたばかりなのだけれど、その講師陣にみっちりと
しごかれたであろう生徒さんたちの演奏は、それはそれは楽しみである。


まずはアカデミー受講生選抜メンバーとOEKの合同演奏によるバルトーク。
バルトークというのは、西洋でもない、東洋でもない、私達にとってまさに「エキゾチックな」
曲を作っている。不可思議な和音、旋律、それがどこか魂の奥底に響くようで、気持ちいい。
また、弦楽合奏というのが、独特の雰囲気を醸し出している。同質の音だけからなる
調和、同音反覆の低音のリズム、とてもまとまりのいい、すてきな演奏だった。

次にOEKをバックに従えた正戸さん独奏のツィガーヌ。
まず、最初の長大なソロで、その音量の豊かさに圧倒された。pのところでも、ふっと力を
抜いたのがわかるのに、音量は落ちず、もちろん弱々しくもなく、でもちゃんとpなのだ。
そして、音がとてもまろやか。音の粒ひとつひとつが、丸い。それ自体、ひとつの独特の
魅力なのだが、ただ、それがオケとの協奏になると、マイナスになったかな。
特にフリスカの(速い)部分、オケの音の中に埋もれてしまう感じだった。
この曲のソロはもっとエッジをきかせた、とんがった音でこそ、オケから際立った、対等に
わたりあうソロの魅力が引き出せるかも。
またオケもかなり遠慮がなかったのは、新人音楽家への温かくも厳しい洗礼だろうか。

次はクララ=ユミ・カンさんのサン=サーンスとサラサーテ。二人とも大好きな作曲家だし、
クララさんはLFJでかなり気に入ったヴァイオリニストだったので、とても楽しみだった。
また「ツィゴイネルワイゼン」は、先ほどの「ツィガーヌ」と同じく、ツィガーヌ(ハンガリー系ロマ)
の音楽チャルダッシュ形式の曲なので、その対比も興味深い。
音量そのものはそこまでではない。しかし、どんな音域でも、どんな強さでも、オケに対して
はっきりとソロのメロディが浮かび上がる。つややかで、羽が生えたように自由な演奏。
また、高音部が特筆に価する。空から降ってくる天使の歌声のような、柔らかくて澄んだ、
繊細だが弱々しくはない、とても綺麗な音だった。
低音部も、迫力がありつつもヴァイオリンらしい艶を失わない美しい音。
もうすっかりベテランといっていいと思ったほど、堂々たる素晴らしい演奏だった。

休憩を挟んで、とくに若い4人が出演。マウラーって聞いたことがないので現代の人かと
思ったら、あれ、古典派? 調べてみると、1789-1878だそうだ。
とっても初々しい、フレッシュな演奏。いずれも遜色のない腕の持ち主で、はじめはちょっと
ばらついたものの、曲が進むにつれ4人の息はぴったりに。
ただ、ソロ4人で合わせ、さらにオケとも合わせなくてはならないので、かなり難しそうだった。
まだ、特定の色が付いていないという印象。今後どう化けるか、楽しみだ。

最後はシン・ヒョンスさんのモーツァルト。爽やかで、軽やかで、澄んだ音。
オケという大地の上、初夏の晴れ渡った青空に、かろやかにまっすぐに浮かぶ飛行機雲を
連想した。それとも、大空をどこまでも遠く飛翔する渡り鳥?
ただ… モーツァルトってあんまり好きじゃないんだよね。いや、聴く分には気持ちいい音楽
なんだけど、個人の技量――音色の変化とか曲想の多彩さとかを楽しむには、物足りない。
それで、いい演奏だっただけに、もっと迫力のある、変化に富んだ曲を聴きたかったなぁ、
なんて思っていると、アンコールのクライスラー! クライスラーってこんな曲も作ってたんだ。
レシタティーヴォの、色っぽくて、ゾクゾクするような音! 
スケルツォは、軽やかなんだけど、モーツァルトみたいな、とにかく明るくてほがらかな音とは
まったく違う、芯のある、まっすぐに心に飛び込んでくるような表情豊かな音。
やっぱりこういうのがヴァイオリンのステキなとこだと思う。単に私が好きなだけだけど。

どの人も、今後がとても楽しみな演奏家さんです♪
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。