SSブログ

ピアノ・エチュード大観その1 [コンサート]

ピアノ・エチュード大観 ――1830年代のエチュード史――
第1景 フェルディナント・ヒラー(1811-1885)
 6つのエチュード組曲 Op.15
 (Encore) 妖精の踊り Op.9
  金澤 攝(Pf.)


先日、私が行けなかった21世紀美術館のコンサートで、ピアノ演奏とOEKによる自作曲の
初演をおこない、すっかり友人たちを魅了してしまったらしい、金澤攝さんの今年度の
シリーズが始まった。

実は、この人のことは以前より聞き知っていた。歴史に埋もれてしまった作曲家たちの
曲を発掘し、演奏している、変わったピアニストが金沢にいると。
その人は、そういった作曲家たちのいわば供養のために、そういう形での演奏活動を
しているのだとも聞いていた。現在、マニアなピアノ愛好者の間ではよく知られたアルカンも、
この人が日本に紹介したようなものだとも。
演奏(録音)を聴いたわけではなかったので、そのまま記憶にしまい込まれていたのだが、
こちらに来てからよく一緒に遊んで頂いているIさんが、偶然にもこの人のファンだという話を
聞いて思い出し、今年のシリーズが始まるのをとても楽しみにしていたのだ。

今年度は、ピアノ・エチュード大観と称した全8回のコンサートシリーズ。

ショパンがパリで活動を始めた1830年代……この時代のパリで出版されたエチュードを テーマに、特筆すべき13人の作曲家によるエチュード集、全177曲をめぐる究極の 「エチュード行脚」である。

当時の「エチュード」は、練習曲というタイトルにもかかわらず、十分に演奏会に堪えうる曲も
少なくない。ショパンのエチュードのいくつかはピアノリサイタルの定番だし、リストにいたっては
「超絶技巧練習曲」(この訳は必ずしも正しくないのだけれど)や「演奏会用練習曲」、
「パガニーニによる大練習曲」(ラ・カンパネッラが入っているヤツ)など、おそらくはもともと
コンサートピースとして書かれたんだろうというエチュードがある。

というわけで、第一回目の今日は、フェルディナント・ヒラー。
なーんか聞き覚えのある名前だなぁ、と思ったら、シューマンのピアノコンチェルトはこの人に
献呈され、初演の指揮まで務めているのだ。
そのほかにもショパンやメンデルスゾーン、リスト、アルカンなどなどとも親交があったようで、
そういえばこの人自身の曲は知らなくても、名前はチョコチョコ見かけている。


この6つのエチュード組曲は、第1組曲6曲、第2組曲4曲、第3組曲3曲、第4組曲4曲、
第5組曲3曲、第6組曲4曲の計24曲からなる。
基本的にはロマン派の作風。けれどもバロック風の曲があったり、もっと近代的な音が
ほの見えたりと、ヴァリエーションに富んだ24曲。当時は天才ともてはやされたらしいが、
たしかにかなりおもしろい。第1組曲・第2組曲は、かなり華やかな曲が多くて、少なくとも
ヒラーのお師匠さんだったフンメルの曲よりは、私ははるかに好きだな。
ショパンのエチュードにしても、とても素晴らしい曲もあればそれほどでもない曲もあるわけで、
あまり面白くないのよりもこっちの方が出来がいいんじゃないかと思う。
ただ、ちょっと長いものになると、たしかに少し冗長というか、とりとめがない印象があった。
きりっと短くまとめるのがとても巧いのかもしれない。
基本的に、それぞれの組曲の最終曲はとっても派手で、聴き応えがあって、巧く弾けば
とてもきらびやかになるコト間違いない。アンコールピースにぴったりなのではなかろうか。
たしかにもっと再評価されてもいい人だと思う。

そして、金澤攝さん。うーん、この人は、…はたしてピアニストなんだろうか。
ものすごくぶっちゃけた感想を言えば、技巧的には、お話にならない。
指はもつれる、転がる、粒は揃わない、音が抜ける、エトセトラ。速いパッセージは全滅。
それが、本当に指が回らない人なのか、練習不足によるものなのかはわからない。
だってねぇ…。ツェルニーの30番練習曲、40番練習曲、50番練習曲、60番練習曲、
全部合わせてやっと、この人が今年1年に披露する曲とほぼ同じ曲数。
ふつうのピアノ練習者が、この4冊を仕上げるのに、もちろんそれだけを練習しているわけ
ではないとはいえ、いったい何年かかると思います?
10年を越えても、ちっとも不思議ではない(おそらく大多数は途中で挫折してるはず)。
それを思えば、180曲を1年(実質は半年?)で練習するというのは本当にとんでもないことで、
とても完成までもっていけるものではないのも納得できるのだ。
ただ、未完成なものを舞台に上げるというのも、プロのピアニストとしてはどうなのか…。

けれども。
ピアノが、とても気持ち良さそうに鳴っているのだ。
(だからこそアラがめちゃくちゃよく判ってしまうというのもあるのだけれど)
とてもとても不思議だった。技巧的にはとんでもないのに、聴いていて気持ちがいい。
技術はあっても、ピアノを鳴らせないピアニストだっていっぱいいる。
だったら、技術が不足していても、ピアノを鳴らせるなら、それも立派なピアニストなのかもしれない。

少なくとも私は、もう行くのはやめよう、とは思わなかった。
もちろんそれは知らない曲を聴いてみたいというのもある(技巧がアレだから、雰囲気だけね)。
でも、一番大きな理由は、もう聴きたくない音だ、とは一瞬も思わなかったから。
むしろ、もっと聴いてみたい、この人っていったいなんだろう、という好奇心が掻き立てられた。

さて、次回は今週金曜日。3月までに残り7回、何回行けるだろうかと、楽しみになってきた。


(追記) アンコール曲の「妖精の踊り」、たしかに金澤さんもそう紹介されていたと思うが、 ピティナの動画では「妖怪の踊り」となっていた。けれどもIMSLPの無料楽譜を調べたところ、 La Danse des Fées、やはり「妖精の踊り」で正しいようです。
聴いてみると違う曲でした。失礼。
ただ、妖怪の踊りという曲については、作品番号その他、まったくわかりません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。