SSブログ

もっとカンタービレ~生誕・没後記念作曲家特集~ [コンサート]

S.Barber: 木管五重奏曲「サマー・ミュージック」
  岡本えり子(Fl.)  加納律子(Ob.)  遠藤文江(Cl.)
  柳浦慎史(Fg.)  金星 眞(Hr.)

~ショパン、トランスクリプションの世界、そしてショパンが愛したチェロの響き~
F.Chopin=Zinn: 練習曲Op.10-3 「別れの曲」
F.Chopin=Barakirev: 練習曲(ニ短調) Op.25-7  *原曲は嬰ハ短調
F.Chopin=Glazunov: 練習曲(ホ短調) Op.25-7
F.Chopin: 序奏と華麗なるポロネーズ ハ長調 Op.3
  大村俊介(1stVn,)  竹中のりこ(2ndVn.)  大隈容子(Va.)
  ルドヴィート・カンタ(Vc,)  鶴見 彩(Pf.)

G.B.Pergolesi: コンチェルティーノ・アルモニコ 第1番
 (Encore) A.Corelli: 合奏協奏曲第8番(クリスマス協奏曲)より「パストラーレ」
  上島淳子(1stVn.) 原三千代(2ndVn.) 山野祐子(3rdVn.) イェジュ・イ(4thVn.)
  石黒靖典(Va.) 大澤 明(Vc.) 今野 淳(Cb.) 加藤純子(Cemb.)


12/7にOEKの室内楽シリーズ「もっとカンタービレ」に行ってきました。
今回は、生誕・没後記念作曲家特集。具体的には、ショパンの生誕200年は超有名だが、
サミュエル・バーバーは生誕100周年、ジョヴァンニ・バティスタ・ペルゴレージはなんと
生誕300周年!(つまり、大バッハより25歳年下である)
さらに、ショパンコーナーの編曲者の1人、ミリィ・バラキレフは没後100周年なのだ。

  

さて、バーバーの木管五重奏。木管アンサンブルはあんまり聴く機会がないのでとても嬉しい。
バーバーは現代音楽家だが、美しさを破壊する方向ではなく、メロディや和声、形式を重視した
「新ロマン派」に分類されるらしい。とはいっても、やっぱり音使いとかは現代っぽいのだ。
演奏前に、オーボエの加納さんの丁寧な解説があった。
この曲が作られた山荘「カプリコーン」のあるキスコ山の気候は、日本のようにムシムシした
夏ではなく涼しい高原だとか、冒頭のファゴットはコヨーテの鳴き声に聴こえて仕方がない、
それに続くフルートはどう考えても鳥の鳴き声だろうとか、おそらくホルンがバーバー自身で
オーボエはパートナーを表現しているんじゃないかとか。
その解説を聞いてから音楽を聴くと、そういうふうに聴こえるのかな、と思っていたのだけど、
けっこう感じ方は違って、面白いなと思った。
私の印象では、あんまり人間の生活とかじゃなくて、高原に遊ぶ動物たちのイメージ。
リスなんかの小動物が、タタタっと走ってきて、急にぴたっと止まってキョロキョロして、また
チョコチョコ走り出す、そんなリズムがたくさん使われていたり。
ゆったりしたところでは、池の中にゆったりと泳ぐ魚を思い浮かべたり… 正直に言えば、
なぜか私の中では巨大ナマズのイメージ(笑) 池のヌシ、みたいな。
いろいろ空想の広がる、楽しい曲だった。

さて、ショパンコーナー。ヴァイオリンの大村さんの解説で。
ショパンの美しい旋律を弦楽器で、という誘惑に駆られた人はとてもたくさんいたらしい。
まずは「別れの曲」を弦楽四重奏で。中間部にヴァイオリンのオブリガートがあったほかは、
とても忠実に、ピアノ譜を弦四に移し替えている。そういう意味では少々面白みがない。
次にバラキレフによるエチュードの編曲をやはり弦楽四重奏で。先にも書いたとおり、
作曲者と編曲者のダブル記念作品。ほとんどチェロがメロディを担当して、それはとっても
綺麗なんだけど、やっぱりあまり奇を衒わない、かなり忠実な編曲だった。
ここまで、ピアノの入らない編曲だったわけだが…
やっぱりショパンはピアノの人だったんだな、というのが、正直な感想だ。
流れるようなメロディは弦楽器でもステキだが、その他の声部が、なにか物足りないというか、
やっぱりピアノじゃないと、という印象が強かった。むしろ、ここまでピアノの曲なんだから、
どうせやるなら完全に弦楽合奏用として、大胆に編曲した方が面白いと思うのだけど。

次は、さきほど弦四で聴いた同じエチュードを、チェロとピアノの二重奏で。
そして最後はショパンが書いた数少ない室内楽曲のひとつ、チェロとピアノのための
「序奏と華麗なるポロネーズ」。
やっぱりピアノが入ると落ち着くんだなぁ。これは私がピアノを偏愛しているからではなく、
ショパンの作品だから、だと思う。カンタさんのチェロは絶品! 

さて、後半のペルゴレージ。解説担当はチェロの大澤さん。
バロック期の人だけあって、どうもこの曲も本当にこの人の曲かどうか、わからないそうだ。
だから正確には「伝ペルゴレージ」と書くべきなのかな。
ストラヴィンスキーは、バレエ音楽「プルチネッラ」やそれをまとめた「イタリア組曲」の主題と
してペルゴレージの作品を使っているそうで、その元となった主題がいくつか、さわりだけ
演奏された(ただしその元となったのも本当にすべてペルゴレージかどうか怪しいらしいが)。
コンチェルト・アルモニコは、緩-急-緩-急の4楽章からなる。ああバロックだなぁ。
わりと好きなのです、教会音楽とか。うん、教会で聴くと素敵だろうな。
チェンバロは偉大だ。音は小さいのに、本当に存在感があって、バロックという時代の雰囲気を
びしっと決めるのに不可欠の音色だと思う。
そしてコントラバスの低音が、とっても色っぽい! これぞバロックの喜び(?)

アンコールには、季節柄、クリスマスの音楽。
ペルゴレージより大バッハよりさらに前の作曲家、アルカンジェロ・コレッリ(1653年生まれ)の
コンチェルト・グロッソから、クリスマスの夜に演奏される「パストラーレ」。
ゆったりとした美しいメロディ。ふうん、コレがイタリアの伝統的クリスマスか…。
そして、元気に終わりたいというメンバーの希望で、大澤さんの大好きなヴィヴァルディの
とても短い曲が演奏された。ええと、なんていう曲だったっけ?大澤さんの着メロだそうです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

モンフォール亭くるみ割り人形 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。