SSブログ

小曽根真 Road to Chopin [コンサート]

F.Chopin/小曽根真:
 前奏曲第15番 変二長調 「雨だれ」 Op.28-15
 ワルツ第6番 変二長調 「子犬」 Op.64-1
 マズルカ第13番 イ短調 Op.17-4
 マズルカ第24番 ハ長調 Op.33-3
小曽根真: パンドラ
F.Chopin: 練習曲第4番 ハ短調 Op.10-4
   *  *
F.Chopin/小曽根真:
 ドゥムカ イ短調 (あるべきものなく)
 マズルカ第48番 ハ長調 Op.68-1
 前奏曲第4番 ホ短調 Op.28-4
Antônio Carlos Jobim: How Insensitive
ポーランド民謡: ツタネチュカ
F.Chopin: 夜想曲第2番変ホ長調op9-2
(Encore) ポーランド民謡 クヤヴィアック (マズルカ 嬰ハ短調 op.6-2)

 小曽根真(Pf.)  アナ・マリア・ヨペック(Vo.)

11月6日、北國新聞赤羽ホールにて、小曽根真さん&アナ・マリア・ヨペックさんのコンサート
"Road to Chopin featuring Yamaha CFX"があった。
5月のラ・フォル・ジュルネでもこのペアによるコンサートがあったのだが、生憎ながらチケットが
売り切れていて、聴けなかった。そのときから11月のこのコンサートは必ず行く! と、
ずっと楽しみにしていたコンサートだった。

続きを読む


OEK・五嶋みどり×井上道義 [コンサート]

P.I.Tchaikovsky: バレエ組曲「白鳥の湖」「眠りの森の美女」「くるみ割り人形」より
 「眠りの森の美女」より ワルツ
 「眠りの森の美女」より アダージョ
 「眠りの森の美女」より パノラマ
 「くるみ割り人形」より  こんぺい糖の精の踊り
 「白鳥の湖」より     チャルダーシュ
 「白鳥の湖」より     情景
 「くるみ割り人形」より  花のワルツ
   *  *
P.I.Tchaikovsky: ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35
 (Encore) E. Chausson: ヴァイオリンと管弦楽のための「詩曲」

  五嶋みどり(Vn.)  井上道義(Cond.)
  オーケストラ・アンサンブル・金沢


11/3のコンサート行脚の最後にしてメインを飾ったのが、この五嶋みどりさんのコンサート。
ハオチェン君のピアノに魂を飛ばされ、やっと戻ってきたと思ったらこんどはみどりさん…
1日で2回も天国に強制連行されたような感じ。その名の通り、本当に文化をこのうえなく
満喫できた、なんと充実した、夢のような一日だったことだろう。
とんでもなく幸せで、同時にとっても不幸だ。だって、もう半端なチャイコンは聴けない…。


続きを読む


ハオチェン・チャン ピアノリサイタル [コンサート]

F.Chopin: 24のプレリュード Op.28
A.Ginastera: ピアノ・ソナタ第1番 Op.22
(Encore) F.Chopin: ノクターン第20番 嬰ハ長調(遺作)
 
  ハオチェン・チャン(Pf.)


実はコレもアジア民族音楽フェスティバルのプログラムのひとつ。
ハオチェン・チャンさんは2009年のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで辻井伸行さんと
ともに優勝した人で、現在20歳。なんと5歳でデビュー・リサイタル、6歳でオケとの共演という
早熟の天才である(それにしても6歳でコンチェルトって… そんなに小さい手で弾ける
コンチェルトなんてあったっけ?)
前評判も高く、かなりの人が聴きにくるだろうと思われたので、あえて前のコンサートを
中座して、座席を確保するために邦楽ホールに早めに駆けつけたのである。
案の定、開演20分以上前に入場したのに、すでにいい席はほぼ埋まっていて、それならと
2階席の最前列に陣取って開演を待ったのでした。

最初は期待と好奇心が半々くらいだったのだけど… 演奏を聴いて、泣きました。
これは、フェスティバルの1プログラムではもったいない。1500円ではもったいなさすぎる!!

続きを読む


アジア民族音楽フェスティバル [コンサート]

11/3(水)の文化の日、金沢駅コンコースおよび石川県立音楽堂交流ホール・邦楽ホールでは
「アジア民族音楽フェスティバル2010」が行われました。
コンコースでの4公演(各30分)は無料。交流ホールの5公演(30~45分)は各500円、
邦楽ホールの4公演(各1時間)は各1500円、1日パスが3000円という超お得な料金設定、
しかも中国や韓国の楽器を使ったアンサンブルや各国のパフォーマンス、
しかも音楽堂のエントランスではアジアの味覚が味わえるなど、大変楽しそうで盛り沢山な
フェスティバルということで、ワクワクしながら朝からお出かけしました。
もちろん1日パスを買って、できる限りのコンサートをハシゴするつもり!

続きを読む


庄司紗矢香&カシオーリ デュオリサイタル [コンサート]

Ludwig van Beethoven:
ヴァイオリン・ソナタ第3番 変ホ長調
ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」 ヘ長調
         *    *
ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」 イ長調
(Encore) L.v.Beethoven: 
  ヴァイオリン・ソナタ第7番 第3楽章 スケルツォ
  ヴァイオリン・ソナタ第8番 第2楽章 テンポ・ディ・メヌエット

  庄司紗矢香(Vn.)  ジャンルカ・カシオーリ(Pf.)

富山県入善町のコスモホールで、庄司紗矢香さんのデュオリサイタルがあるというので、
はるばる出かけてきました。
このコスモホールは、演奏家たちにも高く評価されているらしく、ギドン・クレーメルや
アルバン・ベルク・カルテットなども何度もこのホールで演奏しているようだし、
このホールで録音されたというCDもなかなかに錚々たるものがあって、地方の
県庁所在地でもない小さな町にこんなホールがあるとはかなり驚きだった。

今回は、オール・ベートーヴェン・プログラム。庄司さんとカシオーリさんがベートーヴェンの
ヴァイオリン・ソナタのCDを出した記念の演奏会らしい。
ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタは、「ヴァイオリン」ソナタというよりも、原題どおり
「ピアノとヴァイオリンのための」ソナタであって、ピアノは単なる伴奏ではなく、
ヴァイオリンとまったく対等の、まさに協奏というのがふさわしいスタイルの曲である。

続きを読む


OEK ケン・シエ&吉田恭子 [コンサート]

Robert Schumann: 序曲、スケルツォと終曲 Op.52
Peter Ilyich Tchaikovsky: ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35
  *
Georges Bizet: 交響曲第1番 ハ長調

 ケン・シエ(Cond.)  吉田恭子(Vn.)
 オーケストラ・アンサンブル・金沢


朗らかで軽やかな演奏を得意とするOEKに、若さあふれるケン・シエさんの指揮がとても
よく合っていて、全体としてスピード感にあふれる、とても楽しい演奏会でした。

今日のプログラムのテーマは、「喝采から遠く世に出た作品たち」。
つまり当時は評価されなかった、しかし名曲というのだから面白い。
チャイコフスキーのヴァイコンなんて、今では押しも押されぬ名曲に数えられているというのに、
当時はあちこちで酷評されたらしい。
民衆の音楽の好みというのはそんなに変わるものなのかな?

続きを読む


ピアノ・エチュード大観その2 [コンサート]

ピアノ・エチュード大観 ――1830年代のエチュード史――
第2景 フレデリック・ショパン(1810-1849)  ジギスモント・タールベルク(1812-1871)
 F.Chopin: エチュード集 Op.10
 S.Thalberg: 12のエチュード Op.26
 (Encore) F.Chopin: エチュードOp.10 No.6
  金澤 攝(Pf.)

先週の金曜日、金澤攝さんの第2回コンサートに行ってきました。
いつもなら当日にコンサートレポを仕上げるのだけれども、今回はちょっと…

続きを読む


ピアノ・エチュード大観その1 [コンサート]

ピアノ・エチュード大観 ――1830年代のエチュード史――
第1景 フェルディナント・ヒラー(1811-1885)
 6つのエチュード組曲 Op.15
 (Encore) 妖精の踊り Op.9
  金澤 攝(Pf.)


先日、私が行けなかった21世紀美術館のコンサートで、ピアノ演奏とOEKによる自作曲の
初演をおこない、すっかり友人たちを魅了してしまったらしい、金澤攝さんの今年度の
シリーズが始まった。

実は、この人のことは以前より聞き知っていた。歴史に埋もれてしまった作曲家たちの
曲を発掘し、演奏している、変わったピアニストが金沢にいると。
その人は、そういった作曲家たちのいわば供養のために、そういう形での演奏活動を
しているのだとも聞いていた。現在、マニアなピアノ愛好者の間ではよく知られたアルカンも、
この人が日本に紹介したようなものだとも。
演奏(録音)を聴いたわけではなかったので、そのまま記憶にしまい込まれていたのだが、
こちらに来てからよく一緒に遊んで頂いているIさんが、偶然にもこの人のファンだという話を
聞いて思い出し、今年のシリーズが始まるのをとても楽しみにしていたのだ。

今年度は、ピアノ・エチュード大観と称した全8回のコンサートシリーズ。

ショパンがパリで活動を始めた1830年代……この時代のパリで出版されたエチュードを テーマに、特筆すべき13人の作曲家によるエチュード集、全177曲をめぐる究極の 「エチュード行脚」である。

当時の「エチュード」は、練習曲というタイトルにもかかわらず、十分に演奏会に堪えうる曲も
少なくない。ショパンのエチュードのいくつかはピアノリサイタルの定番だし、リストにいたっては
「超絶技巧練習曲」(この訳は必ずしも正しくないのだけれど)や「演奏会用練習曲」、
「パガニーニによる大練習曲」(ラ・カンパネッラが入っているヤツ)など、おそらくはもともと
コンサートピースとして書かれたんだろうというエチュードがある。

というわけで、第一回目の今日は、フェルディナント・ヒラー。
なーんか聞き覚えのある名前だなぁ、と思ったら、シューマンのピアノコンチェルトはこの人に
献呈され、初演の指揮まで務めているのだ。
そのほかにもショパンやメンデルスゾーン、リスト、アルカンなどなどとも親交があったようで、
そういえばこの人自身の曲は知らなくても、名前はチョコチョコ見かけている。

続きを読む


OEK・井上道義×広瀬悦子 [コンサート]

Felix Mendelssohn-Bartholdy: 弦楽のための交響曲第10番 ロ短調
Maurice Ravel: ピアノ協奏曲 ト長調
 (Encore) Franz Liszt: パガニーニによる大練習曲第3番 「ラ・カンパネッラ」
   * *
武満徹: 地平線のドーリア
Wolfgang Amadeus Mozart: 交響曲第39番 変ホ長調 K.543
 (Encore) W.A.Mozart: 行進曲

  井上道義(Cond.)   広瀬悦子(Pf.)
  オーケストラ・アンサンブル・金沢


少しひさしぶりのコンサート。この間、OEKの定期公演や21世紀美術館でのコンサートなど
楽しそうなのがいろいろあったのに、予定が合わなくて行けず、見に行った方々のレビューを
読んでとても羨ましくて、そろそろ禁断症状が出そうになっていたのだ。

さて、今日のコンサートは、OEK会員のQさんから譲っていただいたチケットで、2階席最前列の
SS席、それも一般には売られていない会員限定の特等席での鑑賞なのだ。
実は私は、OEKの会員にはなっていない。なぜなら、OEKの定期公演には3シリーズあって、
シリーズごとの会員制で、私のいきたいなぁと思うコンサートが見事にバラけているから。
でも、一般枠で買おうとするともうほとんど席がないのに、会員だともっといい席が買えたり
するというのだから、ちょっと悔しい。

続きを読む


IMA日本海交流コンサート [コンサート]

Béla Bartók: 弦楽のためのディヴェルティメントより第1楽章
 OEK&アカデミー受講生

Maurice Ravel: ツィガーヌ
 正戸 里佳(Vn.)

Camille Saint-Saëns: 序奏とロンド・カプリチオーソ Op,28
Pabro de Sarasate: ツィゴイネルワイゼン
 クララ=ユミ・カン(Vn.)

Ludwig Maurer: 4本のヴァイオリンのための協奏交響曲 イ短調 Op.55
 鈴木愛理、青木尚佳、インモ・ヤン、松本紘佳(Vn.)

Wolfgang Amadeus Mozart: ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K.218
(Encore) Fritz Kreisler: レシタティーヴォとスケルツォ・カプリス op.6
 シン・ヒョンス(Vn.)

 井上道義(Cond.)   オーケストラ・アンサンブル・金沢


いしかわミュージックアカデミー受講生によるコンサート。
10代後半~20代前半の、とってもフレッシュな音楽家たちの演奏である。
先日、講師陣の素晴らしい演奏を聴いたばかりなのだけれど、その講師陣にみっちりと
しごかれたであろう生徒さんたちの演奏は、それはそれは楽しみである。

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。