SSブログ

IMA日本海交流コンサート [コンサート]

Béla Bartók: 弦楽のためのディヴェルティメントより第1楽章
 OEK&アカデミー受講生

Maurice Ravel: ツィガーヌ
 正戸 里佳(Vn.)

Camille Saint-Saëns: 序奏とロンド・カプリチオーソ Op,28
Pabro de Sarasate: ツィゴイネルワイゼン
 クララ=ユミ・カン(Vn.)

Ludwig Maurer: 4本のヴァイオリンのための協奏交響曲 イ短調 Op.55
 鈴木愛理、青木尚佳、インモ・ヤン、松本紘佳(Vn.)

Wolfgang Amadeus Mozart: ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K.218
(Encore) Fritz Kreisler: レシタティーヴォとスケルツォ・カプリス op.6
 シン・ヒョンス(Vn.)

 井上道義(Cond.)   オーケストラ・アンサンブル・金沢


いしかわミュージックアカデミー受講生によるコンサート。
10代後半~20代前半の、とってもフレッシュな音楽家たちの演奏である。
先日、講師陣の素晴らしい演奏を聴いたばかりなのだけれど、その講師陣にみっちりと
しごかれたであろう生徒さんたちの演奏は、それはそれは楽しみである。

続きを読む


IMA&カンタービレ ジョイントコンサート [コンサート]

Niccolò Paganini: 24の奇想曲 op.1より 第20番、第4番、第11番、第21番、第24番
  神尾真由子(Vn.)

Johannes Brahms:  クラリネット五重奏曲 ロ短調 op.115
  原田幸一郎(1stVn.)  江原知恵(2ndVn.)  シンヤン・ペック(Va.)
  サンミン・パク(Vc.)   遠藤文江(Cl.)

Antonin Dovořák: ピアノ五重奏曲 イ短調 op.81
  レジス・パスキエ(1stVn.)  神尾真由子(2ndVn.)  原田幸一郎(Va.)
  毛利伯郎(Vc.)   チュンモ・カン(Pf.)


約ひと月振りのコンサート。ものすごくひさしぶりな気がする。
以前は年に1、2回も行ければいい方だったのに、まったく金沢に来てから病膏肓である。

また、3人以上の室内楽を聴く機会というのも、実をいえば今まであまりなかった。
ピアノとヴァイオリンとかフルートとかのデュオはなじみがあるのだが、弦楽器を中心とした
合奏は、聴く機会も少ない。私の経験では、京都国際音楽学生フェスティヴァルくらいかな?
そもそも内輪の発表会ではなく、ちゃんとした室内楽アンサンブルのコンサート(一般に
チケットが手に入るもの)は、かなり少ないと思う。
OEKの「もっとカンタービレ」シリーズは、そういう意味でも興味深く、これから頻々と出かける
ことになりそうな予感。
今回は、豪華な石川ミュージックアカデミー講師陣とOEKメンバーのジョイントということで、
大変楽しみにして出かけた。
同じように考えた人は多かったようで、会場に着いたときには入場の長蛇の列。
ようやく入ったときには、開演までまだ間があるにもかかわらず、すでに空いてる席がない!
立ち見を覚悟したものの、係の方が急遽大量に出して来られた追加の椅子に座ることができて
ひと安心。当然、一番端っこだったけど。

それで、今日の感想をひとことでいえば… シアワセ~♪


続きを読む


Die Davidsbündlertänze [ピアノ曲]

庄司紗矢香さんが、室内楽グループ「新ダヴィッド同盟」を結成されたらしい。
http://www.arttowermito.or.jp/music/modules/tinyd1/index.php?id=74

ダヴィッド同盟といえば、ロベルト・シューマンの音楽評論に出てくる架空の団体である。
動を象徴するフロレスタンと静を象徴するオイゼビウスという二人を中心にした座談会の
形式で、彼は旧来の保守的な音楽をぶった切る評論を書いていたそうだ。
シューマンの評論によって注目されたのは、ショパンにブラームス、メンデルスゾーンなど、
名だたる音楽家が揃っている。

というわけで、庄司さんの新グループも、新たな、真の芸術の創造を目指した意気込みが
感じられる命名であるわけだ。

というわけで、シューマンの「ダヴィッド同盟舞曲集」。18の小品からなる初期のピアノ曲集で、
初版はフロレスタンとオイゼビウスふたりの名義で出版され、それぞれの曲には性格に応じて
F(Florestan)またはE(Eusebius)のイニシャルが記されていたそうだ。
(もちろん現在の楽譜はロベルト・シューマン名義である)

しかし、この曲は案外演奏される機会が少ない気がする。シューマンのピアノ曲のCDは
それなりに持っているが、この曲が入っているものはほとんどなかった。
演奏会でも、クライスレリアーナや謝肉祭、幻想小曲集あたりが定番で、ほかのはあんまり
聴くことがない。蝶々やアベッグ変奏曲もシューマンらしいいい曲だと思うのだけど。
ダヴィッド同盟舞曲集にいたっては、曲集名こそ知っていても、きちんと聴いたのはこれが
初めてかもしれない。
ともかくも、いかにもシューマン、というかんじの小品集である。

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。